みどりの日ですね。
私に近い世代の方と私より年上の世代の方であれば、
「あれ?みどりの日って4月29日だったよね?」
と思った方もたくさんいらっしゃるはずです。
すでにそう思って調べた方もたくさんいらっしゃるとは思いますが。
憲法記念日はどんな日か想像しやすいですが、ではみどりの日とは何なのか?
昔は4月29日だったはずだがなぜ5月4日になったのか?
その辺を少し触れていきましょう。
まず「みどりの日」はもともと昭和天皇の「天皇誕生日」でした。
昭和天皇が崩御(ほうぎょ:天皇・皇后・皇太后・太皇太后が死ぬことの尊敬語。)すると、
今の明仁上皇の誕生日(12月23日)が天皇誕生日という祝日になり、
それまでの天皇誕生日だった4月29日は「みどりの日」となります。
大型連休を構成する祝日が消滅すると国民生活に影響があるという声があったそうです。
祝日法には「自然に親しむとともにその恩恵に感謝し、豊かな心をはぐくむ」と記されています。
昭和天皇は、生物学者としても植物に詳しく自然を愛していたことからもこの名前をつけたと言われています。
その後祝日法の改正でみどりの日は「昭和の日」となり、みどりの日は5月4日に移動します。
ちなみにそれ以前は祝日と祝日(憲法記念日とこどもの日)にはさまれた「暫定祝日」でした。
最近は気温も一気に上がってきましたね。
熱中症にもウイルスにも気をつけながら、自然を楽しんでみるのもいかがでしょうか。
参考:『「みどりの日」がなぜ「昭和の日」に? 4月29日はこう変わった』ウェザーニュース
https://weathernews.jp/s/topics/202004/280065/